オリンピックのボランティア
"
背景には、明らかに「オリンピック開催に関して文句を言う人間は非国民」「オリンピックのためなら市民生活を犠牲にすることも許される」といった、いわゆる「オリンピック無罪」の考えがある。
事実、オリンピックのボランティアをめぐっては、すでに現段階から加藤の言う「気持ちがボランティアでしょうよ」「やりたいって方が一生懸命やって」の範囲を大きく越え、むしろ、「徴兵」「学徒動員」とでも言うべき状況になりつつある。
まず、文科省とスポーツ庁が全国の大学と高等専門学校に対して、学生を東京オリンピックのボランティアに参加させるため、大会期間中は授業や試験をやらないよう通知を出した。
東京オリンピックは7月24日から8月9日にかけて行われ、パラリンピックは8月25日から9月6日まで行われる予定。通常であればこの時期は試験期間と重なる。
そこで文科省は、すべての大学、高専に、授業や試験がこの大会期間と重ならないよう、対応を促した。実際、NHKの調べによると、都内にある大学119校のうち79校は、生徒のボランティア参加を促すため、該当期間に授業や試験などを行わない予定であるという。
また、ボランティアへの参加を単位として認める大学も出てきた。すでに決定をくだしている学校はわずか4校だが、検討している大学は55校にものぼっている。
大学生にとって単位が発生するということは正規の授業に準じるものであり、これでは強制とたいして変わらない。
また、「オリンピックのため」の滅私奉公が呼びかけられているのは学生だけではない。会社員もだ。
東京都オリンピック・パラリンピック準備局大会施設部が、「大会期間中は休暇をとってほしい」「ボランティア休暇制度をつくってほしい」などと要望しているが、スポンサー企業はさらに“ノルマ”を課せられるようだ。
2018年9月12日付「日刊ゲンダイDIGITAL」によれば、東京2020オリンピックゴールドパートナーの富士通は、東京五輪組織委員会から300人のノルマを課せられたという。また、同じゴールドパートナーの三井不動産にも300人のノルマが課せられていると報じられている。
「日刊ゲンダイ」の記事では、富士通の広報担当に話を聞いており、担当者は「300人の社員をボランティアとして送るだけでも、業務のバランスを考えたり、周囲の協力を得なければならない状況です。これ以上の人数がボランティアに割かれるとなると業務上の支障が出かねません」と証言している。しかも、富士通では、ボランティア参加者は積み立て休暇や有休を利用することになるという。
昨年夏、東京オリンピック・パラリンピックの開会式および閉会式の基本プランを作成する「4式典総合プランニングチーム」の一員である椎名林檎が「国民全員が組織委員会」なる言葉を口にし多くの批判を浴びた。
しかし、オリンピックに異を唱える者や、大会のための滅私奉公に文句を言う人間を「非国民」のように扱う風潮は、さらに加速している。
このように同調圧力をまん延させ、全体主義的な社会にしてまで、東京オリンピックは開催しなければならないものなのだろうか。それこそ「おかしい」だろう。
"
確かにねえ。おかしいねえ。
私は彼の右手の代わりなんです
"
私は彼の右手の代わりなんです
最初のうちは一緒にいろんなことしたいと思っていました
でも彼が求めるのは性交渉だけでした
外食も外出も嫌がりました
最初のうちは私がどんな反応をするのか興味があったみたいです
でもその時期も終わると
私は彼の右手の延長でしかないのです
"
犠牲バントは何のメタファーなのだろう
"
野球だと
アメリカではより速い球、より大きなホームラン、その延長に勝利があればいい
規則で決まっていないことでも格好悪いことはしない
日本では緻密な野球、犠牲バント、相手をイライラさせる、すきを突く、相手の嫌がることを繰り返す、ファウルでカットして相手を疲れさせる
規則で禁止されていないことなら何でもやる
サッカーだと
有名になった、時間を潰すためにボールを回す
勝つためには何でもやる、自分の体力や技術の範囲内でギリギリの勝負をする人たちと
スポーツなんだから、一番うまいやつ、一番強いやつを決める、自分が一番強くないときは素直に相手を讃える人たちとの違い
スポーツと言っても興行なんだし、
あるいは地域のスポーツボスの生活の糧でありプライドである
より早く、より強くなんて、お題目だけ
なんとか高校が伝統校で今回で何回目の何だとか、選手には関係ない
挙句の果てにはいつものように日の丸を背負って、日の丸のためにと何のためらいもなく話している
まあ、興行スポーツはどうでもいいけれども
スポーツは薄められたセックスであるという考えがあって
リビドー発散の形式である
すると、
より早く、より強くという方向は素直に理解できる、リビドーで何を意味しているか分かる、しかし
犠牲バントで喜んでいるのはリビドーがどうなっているんだ
時間つぶしのパス回しはリビドーでいうとどういうことなんだ
何のメタファーなのだ
スポーツというのはつまり「一番元気なやつ」を決めて、讃えて、チアリーダーの女の子とカップルになる、という話だと思うんだけど
日本式野球は、一番強いやつがうっかりしている間に、メスをかすめ取って、妊娠させるような話に似ていないか
犠牲バントが得意な精子ってどうなんだ
内野安打の数を目標にしているなんておかしな精子ではないか
骨格とか筋肉の質とか運動神経とか、そもそも違うといえば違うので
それを補う工夫をしているのだろうけれども
「勝つ」ことと「一番元気」とが大幅にずれている
勝つことではなくて、一番元気になることを目指すのではないかな、本来は
一番元気なやつを決めるためにいろいろな工夫をしてルールというものが決まったのだろうけれども
ベースボールと野球は別のものだと多くの人が言うように
元気なやつが勝者というベースボールと
勝ったやつが元気ということにしようという野球とが
ずれている
犠牲バントが得意な精子は卵子に一番乗りできないだろう
時間つぶしのパス回しして卵子にたどり着けるのか
内野安打をたくさん打ったとして卵子に一番乗りできるのか
学級崩壊
“
1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。
その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。
最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。
転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。
教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。
勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには、やさしいドリルを別に作ってやったり、放課後遅くまで勉強をみてやったりしていた。何度か、理科(算数)のここ、むずかしいでしょ。どうにかやさしく教える手だてはないものでしょうか、と質問を受けたことがある。
中休みに子どもと一緒によく遊んでいた。
ところが、6月頃から学級がうまくいかなくなった。相談も受けた。
原因は、熱心すぎることにあると思った。上に書いたように、この先生には子どもはこうあるべきだという強い思いこみがあって、それに合わない子どもに強く指導する傾向があった。それが、少しのことでも強く指導するものだから、子どもの方でだんだん先生から離れていったわけである。
もう少しゆとりをもたれたら、というアドバイスは差し上げたが、先生の人柄からはそれを認めるわけにはいかないようだった。一端敷いた路線を変更することは確かに危険である。
で、先生は病休を取られ、翌年の3月には他校へ転勤された。
熱心な先生が転勤されたことは大変残念だった。
数年後の話である。私は6年生を担任していた。
4年生の学年は4クラスあったが、その内の1クラスが7月頃学級崩壊した。担任の先生は年配の女の先生だったが、夏休み中に退職され、9月からの後任に女の講師の先生が来られた。上手に学級経営をされたようで、クラスは落ちついてきたようだった。学級崩壊したクラスを建て直すことができる先生はかなり力量のある先生なんですよ。そんな先生が講師でいることが大体問題です。(別の学校で、担任外の先生も入り、教務主任も入り、教頭も入り、教育委員会から応援の先生も入ったけれども直らなかった学校もある。次の年皆転勤。立て直すのは大変。)
ところが運動会後から、4年生の他のクラスがおかしくなった。2クラスで順番に学級崩壊状態になった。子どもが先生の言うことを聞かない。授業中に教室内でボールを蹴ったり、大きな声を出したりして授業妨害をする。教室を抜け出す。掃除をしない。注意した他学年の先生を箒を持って追いかける。校長先生の顔に向けてボールをけり、当てる。校長先生の手にかみついて3針縫うけがを負わせる等々。11月頃の放課後は、連日のように職員会議が開かれ、女の先生ではだめだ、複数で対応しないとだめだ、等々、いろいろな話があった。
1クラスが何とか落ち着いてきたら、別のクラスがまた、学級崩壊状態になった。
ここで忘れられない事件がある。12月頃。掃除の時間に運動場で、箒を振り回して遊んでいる児童を職員室から見つけた。4年生の子どもである。運動場へいくのも何だし、ということで放送で呼びかけた。「運動場で遊んでいる児童は、すぐに職員室へきなさい。」というような内容だったと思う。放送をした直後、職員室にいた女の先生が立ち上がって私の所へきて、「放送で注意するのは止めてください。」ときつく言われた。私より10年年配の経験年数の多い先輩先生である。
はあ?と思った。運動場で遊んでいるのはその先生のクラスの子どもである。そして、先日の職員会議で、子どもが言うことを聞かないから何とか協力して欲しいと訴えていた先生である。その先生は掃除時間中にゆったりと職員室でお茶を飲み、お菓子を食べていたのである。自分のクラスが学級崩壊状態になり、運動場で掃除の時間に子どもが遊んでおり、それを知っていてお茶か、と思ったものである。普段、教室でどんな指導をしているのか不思議に思った。
ということで年が変わり、1月になっても崩壊状態に近い状態が続いていた。先生がわがままをやっていたら子どももわがままをするよなぁ、と思っていた。
1月下旬頃から、校長は次年度の担任を決め始めるのだが、私が呼ばれ、5年の担任をお願いしたいと言われた。放課後に1回2時間ぐらい、3回にわたって校長先生と話をした。もちろん5年生の担任は断った。担任がわがままをやっていれば子どももわがままをやる。学級崩壊は担任が招いたことではないか。普通の教師だったら、子どもも言うことを聞くのではないかというのが趣旨である。校長先生はよくできた人で、私の言うことをよく聞いてくれた。
だが、4月1日に担任発表があるのだが、私は5年担任ということだった。
で、4月8日、始業式、クラス替え、学級開き、自己紹介と順に進んだ。
数日して気づいたが、確かに5人ほど、私の言うことを全く聞いていない児童がいた。授業中に立ち歩くこともある。で、そろそろ注意しようかと思ったとその時、あれっと気づいた。始業式の日から、何かおかしい、変だと感じていたが、いわゆる「その他大勢の子ども達」の様子が変なのだ。その子達の眼が、まるで魚屋の店先に並んだ死んだ魚の目をしている。私の方をぼぉっと見ているようで、無反応。そして、その目が
「先生、私たち、先生の言うことを聞くから、あの子達を叱らないで。私たち、先生が怒っている顔を見たくないの。」
と言っている目に見えた。思わず、立ち歩いている子を叱るのは止めた。
それで、方針変更をして、この「その他大勢」の子どもを何とかしようと思った。
「その他大勢の子ども」というのは私が勝手に付けた名前で、勉強ができるわけではない(授業中によく手を挙げるわけではない)、全くできないわけではない(毎日放課後に残して勉強を見てやらなければならない子どもではない)、何かとても良いことをする子どもではない、また悪いことをする子どもでもない、掃除もそこそこするが要領が良いわけではない、ごく普通の子どものこと。その子達の目が死んでいることに気づいたのである。
それから、この「普通の子」を勉強の中心に据えた。この子達が、勉強よく分かる、勉強面白い、学校楽しい、と思える学級になるように努力した。
この子達は格別勉強ができるわけではない。既習事項はやはりすぐに忘れるのである。そこで、算数などは新しい単元に入る度に、復習を行うが、忘れていることは当然のこととして、復習を必ず行った上で指導に入った。
具体化=単純化
学習の内容も、より単純に、より具体的に指導した。例えば、国語の時間に登場人物の気持ちを考えるとき、「どんな気持ちだと思いますか」という問いは出さないようにした。「この人物の気持ちは○○だね。」と確認した上で、「じゃ、それは、教科書のどの言葉から分かりますか」という問いに変更した。結局は同じことを問うているのである。
また、国語の時間には視写の時間を必ず行うようにした。これは、落ち着きのないクラスにはかなり効果的である。国語の授業は毎日ある。その毎日の国語の時間に10分間ぐらいの視写を行わせるのである。視写とは、教科書の文章をノートに写させることである。学力の低い子どもでもたいていの子どもができる学習である。視写すればその結果がノートに残る。学習の結果が残るのである。その間はしかも、黙って行うから教室が静かになる。毎日、授業中に静かになる時間が必ずあるということである。これが、他の教科の時間にも影響する。静かにしなさいと注意せずに、静かにするという態度が身につくのである。
作文教育にもがんばった。いわゆる自由選題の作文である。少しクラスが落ち着いてくると授業ができる。
遊びの時間もこの子達が楽しくなるように配慮した。といって何かをしたわけではない。
6月頃には、5人の内4人までが私の言うことを聞くようになった。授業に参加するようになった。多数の力は大きい。
あと一人である。その子は女の子で、4年生の時、学級崩壊の原因になった中心人物であった。
その女の子も、10月下旬だったと思うが、私の所に泣いてきた。誰も遊ぶ人がいないという。助けて欲しいと。やったね。半年かかったけど、やっと全員が私の方を向いた。女の子には、わがままを言わないこと、他の人の気持ちを考えることを約束した。その約束を守るなら、○○さんに一緒に遊んであげて欲しいと頼んであげる、と言った。
もちろん、その○○さんにわけを言って、一緒に遊んであげて欲しいと頼んだ。
その後、卒業まで、事件は多々あったが、学級崩壊状態ではなかった。良い卒業式ができたと思っている。
卒業式の後で、例の4年の時の担任の先生が私の所へ来て、「あの子達は元々はいい子だったからね。」と言った。「なら、崩壊さすなよなぁ、担任せぇよなぁ。」と心の中では思ったが、言葉には出さなかった。
次の年も5年を担任した。
学級開きの時は、「その他大勢の子」の目を見るようにした。魚屋の死んだ魚の目ではないかと注意してみるようにした。
若干その傾向があったので、前年度と似たような指導をした。
転勤して、転勤早々3年を担任できた時があった。3年生、いいのかな。こんな楽な学年を、と思ったが、しばらくすると子ども達の目が魚屋の死んだ魚の目をしていることに気づいた。で、聞くと前年の2年生の時学級崩壊状態であったと。その担任の先生は在籍していたので分かったが、重箱の隅をつつくようにして子どもの欠点を指導するタイプの先生である。2年生の子どもでも窮屈に思ったのだろう。
で、学級崩壊したクラスかどうかを確かめる方法が分かった。子どもの目である。その目が魚屋に並んだ死んだ魚の目をしているかどうかである。活き活きとしていない目である。
で、そのようなクラスを担任した時の指導法は下記の通りである。
・否定的表現をできるだけ使わないこと。
「○○しない」という表現はできるだけ使わない。「○○する」という表現をできるだけ使う。
・その他大勢を大事にすること。
その他大勢の子どもが学級の雰囲気を作っている。
その子達は、基本的に先生の身方である。だから御しやすい。大勢を味方に付けると楽である。ただあまり力はないので、力を付けるように(上手に)指導する。
・分かり易い授業を行うこと。
その他大勢の子達に分かり易い授業を。その他大勢の子達は少し力が弱いので、その子達に分かり易い授業を。
発問の工夫。
問い方の工夫。
テストは、時には、その子達が100点を取れるようなテストを自作して行う。授業を聞いていれば100点が取れるテスト。
・問いは具体的に。
問う内容:考えるに値する内容を問う。
問い方の工夫:様子、気持ち、思い、考えを答えるのは、難しい。時、場所、誰、したことを答えるのは易しい。
・皆が大事だという姿勢をとる。
挙手した子の指名は、順番に、全員に当たるように。かき回す子が手を挙げるときは特にそのように。
・一端決めたルールは絶対に変えないこと。
それで、ルールはできるだけ決めないこと。
ルールという言葉はできるだけ使わない。「決まり」という言葉にする。
日直、掃除、給食等の当番は、ルールではない。当たり前のこととして取り扱う。
・ルールを決める場合は、子ども達に決めさせること。
先生は、うまく行かないと思うがもんながそう思うならやってみますか、というスタンスで。
子どもに責任を取らせる形で。もちろん、1週間後に再度話し合わせることが大事。
PDSサイクルを回すこと。
・みんなの前で叱らないこと。
叱られた子どもは、恥をかかされたとしか思わない。
叱るときは、放課後、他の子どもがいない時に。
(1)そうか?と事実確認。
(2) 良いことか悪いことかと問うこと。善悪を自分で判断させ、自律を促す。先生が善悪を決めない。
(3) どうするのが良い方法か、対処法を自分で考えさせる。
(4) じゃ、やってみろ、と自立を促す。先生は見て置くからねと付け加え。
(5) 3日後(1週間後)に、うまくいったかどうかもう一度話をしよう、と振り返らせる機会を設定しておく。
(6) このことは他の人には言わないから、あなたも他の人にはいわないでね。子どもは秘密を作りたがる。特に先生との間の秘密は喜ぶ。しかし約束は万全ではない。秘密が漏れたときに、そう?ととぼけることも大事。
・みんなの前で大々的に褒めないこと。
先生は依怙贔屓とか、揚げ足とりが始まる。
誰?との問いには、友だちのことだから分かるでしょ、と返す。
褒める子どもは、授業中(他の子が作業中等に)や放課後に残して、良かったよ、とにっこり褒める。
・叱るときはみんなを叱ること。
みんなが叱られるので、叱られたことが薄まる。
連帯責任感が生まれる。
・褒めるときはみんなを褒めること。
「このクラスの中に、こんな良いことをした人がいます。いいねぇ。とても良いクラスです。」とか・・・。
自分も褒められた気持ちになる。
連帯責任感が生まれる。
・大勢で「先生!」と言ってきた時は、兵法:各個撃破で。
順番に聞くこと。
メモを取りながら聞くこと。そのメモは時々、皆に見せて間違いなく書いているかどうか確認させること(教務必携は使わない。後で転記する)。
学級崩壊を内部の目から書いたので、学級崩壊の原因は担任の先生の指導方法によるような書き方になったが、そうではない。先生は要因の内、2〜3割ぐらいのものである。
原因の3割は、保護者にある。教師を信頼しない保護者が多い。それが原因である。些細なことでも、先生を信頼して、分からなければ先生に尋ねる。それをしない。子どもからの話だけで判断する、他の保護者に問う、先生に問わない。それを見ているのは子どもである。子どもも先生を信頼しない人になる。
原因の3割は、子どもにある。先生の話を聞かない。学習障害が原因であることもあるが、保護者の育て方に多くの原因がある。先生の言うことは聞かなくて良い、というようなことを言っている保護者の子どもが学級崩壊の核になる。
そして残りの1〜2割は、地域性にある。先生を信頼しない人が多い地域、放任で育てている人が多い地域では学級崩壊が起こりやすい。
地域の教育力は大事である。ところが保護者にその地域性を大事にしない人がいる。地域の行事に参加しない、学校の行事に参加しない。それでいて学力保証をちゃんとして欲しいとか、要求はする。
学級崩壊状態になると子どもの学力は極端に下がることを保護者は知っているだろうか。些細なことでも担任と連絡を取り合って、先生と協力的に問題に向かう姿勢が保護者に足りない。でも・・・学校のことは学校でなんとかして欲しいと言う。それが教師不振であり、学級崩壊の原因になっていくことを知っているだろうか。そして学級崩壊になると子どもの学力は下がることを本当に知っているだろうか。わが子のために学級崩壊は何としても防がなくてはならないのですよ。
保護者は「先生の言うことはちゃんと聞くのよ」ということを子どもに何度言っているだろうか。また、先生に「子どもはこんなことを言っているが、どうでしょうか。私にできることは何でしょうか。」と何度尋ねたことがあるだろうか。その問いが子どもの学力を保証する問いであることに気づいて欲しい。
保護者へ
最終的にあなたのお子さんのに対する責任はあなたが負わなければならないのです。先生が負うものではないのです。誰か他人にしてもらうものではないのです。あなたのお子さんへの教育はあなたが行っているのですよ。
だからこの子に一番良い教育を行えるように頑張っているのです、と学校へ様々要求する人がいます。あなた自身は具体的に何をしていますか?お子さんに、お子さんの発達段階に合った、お子さんの成長を促すための、何を問いかけていますか?お子さんはその問いかけで、どう育っていますか?心配はないですか?
教師はたかだか数年しか関わり合えません。保護者はとにかく、死ぬまでつきあうのです。がんばってください。
”
なるべく洗剤を使わない台所
"
台所で洗い物をしていると
時々は洗剤を使いたくなるが
なるべく我慢して水に漬け置きして時間が立ってから洗う
すると大抵のものは問題ない
フライパンで肉を焼いたあとの脂などを洗うと
フライパンや皿は一応きれいになるが
スポンジがきれいにならない
ここで洗剤を使ってしまうと負けなので更に工夫をするのだが
それはつまり
肉をフライパンで調理しないということだ
あるいはやむなくフライパンで脂の多い肉を調理するときはキッチンペーパーでこまめに脂を吸い取ることだ
"
「親のような気持ちで自分を見るといいんじゃないですかね。親目線で
「親のような気持ちで自分を見るといいんじゃないですかね。親目線で自分を見る」